新潟県立阿賀黎明高等学校

校名の「阿賀黎明」には、大河である阿賀野川の傍らに立ち、新潟県の県立学校の中でも、最も東に位置し、県内で最初に夜が明ける、黎明を迎える学校という意味が込められています。地域や関係機関と連携した多様な体験活動をとおして、生徒の豊かな感性と社会性を育んでいます。

新潟県立阿賀黎明高等学校

校名の「阿賀黎明」には、大河である阿賀野川の傍らに立ち、新潟県の県立学校の中でも、最も東に位置し、県内で最初に夜が明ける、黎明を迎える学校という意味が込められています。地域や関係機関と連携した多様な体験活動をとおして、生徒の豊かな感性と社会性を育んでいます。

記事一覧

【謹賀新年】本年もよろしくお願いします

【探究学習】高校生探究フォーラムに参加しました

【部活動】華道部です!

【地域みらい留学】経験者インタビュー

【地域連携・中高連携】「地域とつくるまちづくりプロジェクト」発表会を開催しました

【地域連携】郷土料理教室を開催しました

【謹賀新年】本年もよろしくお願いします

新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 今年も引き続き、本校の教育活動に御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 阿賀黎明高校 教職員一同 (3学期は1月8日(水)から始まります。)

【探究学習】高校生探究フォーラムに参加しました

年の瀬の12月26日(木)アオーレ長岡にて開催された「高校生探究フォーラム」に学生ボランティア団体「コウノトリ」のメンバーが参加し、取り組みの成果を発表しました。 発表はポスターセッション形式で行われ、コウノトリの取り組みである福祉サロンでのスマホ講座やペットボトルキャップ回収などをとおして学んだことを参観者に原稿無しで!発表していました。 コウノトリのメンバーは、自身が実際に取り組んだこと、経験に裏打ちされていることを話しています。なので、説得力も十分で、たくさんの参加

【部活動】華道部です!

阿賀町も雪が降り、除雪車も出動する時期となりました。 さて、12/16(月)は華道部の活動日でした。 本日のお花は ・赤柳 ・ケイトウ(オレンジ) ・赤ドラセナ です。 「ケイトウは鶏の鶏冠(とさか)からきている」と話したら「その鶏頭?」っと驚かれました。 確かにふわふわで毛糸とも雰囲気が似ていますよね。 阿賀黎明高校は部活動にも一生懸命取り組みます!

【地域みらい留学】経験者インタビュー

この3月に卒業した齋藤純沙希さんが、地域・教育魅力化プラットフォーム(地域みらい留学制度の運営者)のnoteに掲載されていましたので、ご紹介します。元気そうでなによりです。 (写真は寮に併設しているカフェ「風舟」のテラスでの一枚です📷) みさきさん、たまに阿賀町に戻ってきて学校にも元気な顔を見せてくださいね。教職員一同楽しみにしています! 阿賀黎明高校は、全国各地から生徒が集まる学校です!

【地域連携・中高連携】「地域とつくるまちづくりプロジェクト」発表会を開催しました

11月22日(金)阿賀黎明高校 体育館にて「地域とつくるまちづくりプロジェクト」最終発表会を開催しました。 当日は、阿賀津川中学校の2年生にお出でいただき、ポスター発表を行いました。その後トークフォークダンス形式で意見を深めていきました。 阿賀津川中とは、探求の授業のほかにも、学校設定教科「地域学」で一緒に活動したり、一緒にフィールドワークに出たりして交流を進めてきました。 プロジェクトにご協力いただいた地域住民の方にもご来校いただき、プロジェクト成果の発表を参観していただ

【地域連携】郷土料理教室を開催しました

11月20日(水)阿賀町こども・健康推進課からご支援をいただき、1年生の「家庭基礎」の授業で阿賀町郷土料理教室を開催しました。 当日は、阿賀町や阿賀町食生活改善推進委員協議会9名のみなさまからご来校いただき、地元の食材を利用して「えごまみそおにぎり」と「粕汁」を調理しました。 生徒たちは、協議会のみなさまの手を借りながら一生懸命取り組んでいました。県外出身の生徒は、阿賀町の伝統的な料理についてどう感じたのかな? 最後は担任の先生も交えて、みんなで試食です。 以下は生徒