新潟県立阿賀黎明高等学校

校名の「阿賀黎明」には、大河である阿賀野川の傍らに立ち、新潟県の県立学校の中でも、最も東に位置し、県内で最初に夜が明ける、黎明を迎える学校という意味が込められています。地域や関係機関と連携した多様な体験活動をとおして、生徒の豊かな感性と社会性を育んでいます。

新潟県立阿賀黎明高等学校

校名の「阿賀黎明」には、大河である阿賀野川の傍らに立ち、新潟県の県立学校の中でも、最も東に位置し、県内で最初に夜が明ける、黎明を迎える学校という意味が込められています。地域や関係機関と連携した多様な体験活動をとおして、生徒の豊かな感性と社会性を育んでいます。

記事一覧

【学校行事・地域連携】体育祭を開催しました

【ご案内】学校案内が完成しました

【探究学習・中高連携・地域連携】阿賀町さいこうプロジェクト中間発表会を開催しました

【職員研修】ゲートキーパー研修を開催しました

【学校行事・地域連携】体育祭を開催しました

6月1日(土)爽やかな気候の下、体育祭を実施しました。前日まで雨模様で開催が危ぶまれましたが、生徒会の生徒を中心とした入念な準備のおかげで予定どおりの実施となりました。 昨年度から、地域の方々が参加する種目を取り入れ、生徒と地域の方が一緒に楽しむことができるよう競技内容を工夫しています。 優勝は「Deep Sky(青軍)」でした。団長を中心によくまとまって頑張りました!おめでとうございます。 規模は小さいですが、生徒一人ひとりがチームのためにそれぞれの役割をしっかりとこ

【ご案内】学校案内が完成しました

この度来年度入学制用の学校案内が完成しました! 阿賀黎明高校のことをよく知ってもらうために、ページ数も増やしました! ぜひご覧ください!!

【探究学習・中高連携・地域連携】阿賀町さいこうプロジェクト中間発表会を開催しました

5月17日(金)今年度1回目の中高連携企画「阿賀町さいこうプロジェクト」中間発表会を開催しました。 当日は、阿賀黎明高校と連携型の中高一貫校である阿賀津川中学校の2年生にお越しいただき、本校の2年生がそれぞれのプロジェクトについて中間発表をしました。 冒頭、小中高連携コーディネーターの加藤さんの司会で、アイスブレイク。その後各ブースにわかれてポスターセッション形式で発表を行いました。 高校生は、積極的に場をリードする場面が見られ、「さすが!」といった感じでした。 一方の中

【職員研修】ゲートキーパー研修を開催しました

5月15日(水)教職員と緑泉寮のハウスマスターを対象に、ゲートキーパー研修を開催しました。 〈参考〉ゲートキーパーとは 「ゲートキーパー」とは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のことで、言わば「命の門番」とも位置付けられる人のことです。(厚生労働省HPより) 今回は、スクールカウンセラーの細井様を講師にお迎えし、ゲートキーパーの役割について講義していただいた後、事例検討